検見川ショールーム便り -2014.07-
今日はあまり暑くない稲毛です。
7月に入り、そろそろ夏休みが近づき、
子どもたちは嬉しそうです。
7月に入り、そろそろ夏休みが近づき、
子どもたちは嬉しそうです。

さて、今週末(7/6~7/8)には、東京台東区
で有名な「入谷の朝顔市」が開催されます。
で有名な「入谷の朝顔市」が開催されます。
今年で66回目となる由緒あるイベントで、
50万人もの人出で賑わうそうです。
50万人もの人出で賑わうそうです。
朝顔は、なんと奈良時代に遣唐使が薬として
種を日本に持ち帰ったのが始まりなのだとか、
種の芽にあたる部分は下剤として、他にも血圧を
下げたり利尿剤として使われました。
種を日本に持ち帰ったのが始まりなのだとか、
種の芽にあたる部分は下剤として、他にも血圧を
下げたり利尿剤として使われました。
我が家も今年は「日本朝顔」の苗を植えました。
一時期「西洋朝顔」がブームで、愛らしい葉と
花が人気となりましたが、やはり昔ながらの
大輪の花と、けば立った大きな葉っぱの朝顔が
夏に似合います♪
一時期「西洋朝顔」がブームで、愛らしい葉と
花が人気となりましたが、やはり昔ながらの
大輪の花と、けば立った大きな葉っぱの朝顔が
夏に似合います♪

そして、浅草の浅草寺の境内では、7/9と
7/10の2日間に、こちらも江戸時代からの
歴史あるイベント「浅草ほおずき市」が開か
れます。60万人の人出で賑わうそうです。
7/10の2日間に、こちらも江戸時代からの
歴史あるイベント「浅草ほおずき市」が開か
れます。60万人の人出で賑わうそうです。
ほおずきは、ナス科に属し、お盆になると
大きなオレンジ色の袋に愛らしい実が包まれた
姿が目を引きますね。
漢字で書くと「鬼灯」とは、可哀そうですが、
浅草寺の縁日も楽しいので、まだご覧になった
事がない方は、是非一度お出かけ下さい。
大きなオレンジ色の袋に愛らしい実が包まれた
姿が目を引きますね。
漢字で書くと「鬼灯」とは、可哀そうですが、
浅草寺の縁日も楽しいので、まだご覧になった
事がない方は、是非一度お出かけ下さい。
梅雨明けまではまだ少し間があります。週末は
あまり良い天気ではありませんが、植物にも雨は
大切です。良い花や実がなります様に・・・
あまり良い天気ではありませんが、植物にも雨は
大切です。良い花や実がなります様に・・・
この記事へのコメント